共通テスト 現代文 第3問 実用的な文章・資料の問題
- 長谷川 晃 著

-
内容紹介
-
本書は、共通テスト国語の第3問「実用的な文章・資料」の問題の対策問題集です。オリジナル問題を中心とする問題演習で、第3問型に特有の解き方・考え方をマスターして、着実に得点できる力を身につけられます。
■例題編・練習問題編・実戦問題編の3STEP!
オリジナル問題を収録!
第3問型の基本的な問題からスタートして本番形式の実戦問題編まで、オリジナル問題を中心とする問題演習をとおして、段階的に力をつけてステップアップすることができます。
■グラフや表などの資料の着目ポイントがわかる!
解説では、問題に赤文字を重ねて示して「グラフや表などの資料のどこに着目すべきか」を明記。着目ポイントが一目でわかります。
■第3問型に特有の思考プロセスが身につく!
第3問型の解き方・考え方の手順を解説。手順どおりのプロセスで考えれば、どんな問題にも対応できます。
-
目次
-
-
第3問「実用的な文章・資料」の問題の解き方・考え方
【1例題編】
1 図(グラフ)を含む文章の問題
2 図(グラフ)が中心の問題
3 表が中心の問題
【2練習問題編】
1(1)インターネット空間の消費生活
1(2)インターネット空間の消費生活
2(1)情報端末を手放せない私たち
2(2)情報端末を手放せない私たち
【3実戦問題編】
1 若者の働く意識
2 家事労働のジェンダーギャップ
3 日本の食糧危機と農業
-
編集担当者の声
-
共通テスト国語の第3問「実用的な文章・資料」の問題には、従来の現代文の問題である第1問(評論)や第2問(小説)とは異なる、特有の解き方・考え方が必要です。
本書では、第3問型に特有の解き方・考え方の手順をわかりやすく示しています。第3問では、さまざまな資料や文章が出題されますが、手順どおりのプロセスで考えれば、どんな問題にも対応できます。
本書で、第3問型の問題について理解を深め、問題演習をとおして解き方・考え方をマスターして、第3問で確実に点を取りましょう。
-
著者紹介
-
上智大学卒、上智大学大学院博士前期課程修了。私立高等学校に勤務の後、駿台予備学校をはじめ、塾、予備校で現代文・古文・漢文、小論文の指導にあたる。『全国大学入試問題正解』(旺文社)執筆者。現代文の考え方、解き方の解説は、「記号読解」に基づいている。著書『現代文基礎問題精講』(旺文社)。
-
おすすめ商品