-
内容紹介
-
本書は、基礎編と実践編の二部構成です。
●基礎編
古典文法や古文単語を覚えても、なかなか古文の問題が解けるようにならない…と悩んでいる人が多いのではないかと思います。
古文は見るべきところ・考えないといけないところをしっかり理解すれば、確実に読解力があがります。そこで、本書の基礎編では、読解のために必要な8つのポイントを丁寧に解説しています。
●実践編
読解に必要な「文法知識(助詞を中心に)」「ジャンルと作品」「古文常識」「和歌の知識」などの重要知識を紹介しています。
望月先生が、授業のような語り口調で分かりやすく解説しています。
楽しみながら、古文読解を学んでください。
-
目次
-
-
まずプランをたてる
基礎編
1 古文の原文と、歴史的仮名づかいについて
2 読解のために必要な6つのこと
3 古文読解は和歌解釈できまる
4 問題を解いてみよう!
実践編
1 読解に必要な文法知識 助詞を中心に
2 覚えておきたいジャンルと作品
3 覚えておきたい古文常識
4 読解に必要な和歌の知識
-
編集担当者の声
-
丁寧で分かりやすい講義に定評のある代々木ゼミナール・望月先生が講義調で解説している「教室」シリーズの古文読解編です。古文にニガテ意識があっても、古文読解をまだ理解していなくても、本書を読めば入試に対応できる読解の基礎力を無理なく身につけることができます。
同シリーズの「古典文法編」「古文単語333」「漢文」もあわせて活用してください。
-
著者紹介
-
代々木ゼミナール講師として、古文と漢文の講座を担当。通信衛星授業・サテラインも担当。おもな著書に『望月光の古文教室 古典文法編』『望月光の古文単語333』『基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル』(旺文社)、『望月光 古典文法講義の実況中継』(語学春秋社)などがある。
-
おすすめ商品