- 読者対象
- 小学5・6年生,小学3・4年生,小学1・2年生
学習レベル
- 基礎
- 標準
- 応用
- 価格 : 935円(税込)
- 発売日 : 2020年02月17日
- ISBNコード : 9784010112946
- 図書分類コード : 8076
- 本冊 : A5判 / 144ページ
-
内容紹介
-
保護者の不安をスッキリ解消!まんがでわかる「子ども向け実用書」
近年、「AI(人工知能)」という言葉をよく耳にしますが、その定義を正しく説明することが
できる人は少ないのではないでしょうか。
本書では、身の回りに存在しているAIやその基本的なしくみについて、まんがで楽しく解説しています。
本書を読んで、難しくて遠い存在のように考えていたAIについて、身近に感じてみましょう!
-
目次
-
-
◆1章 AIってこんなもの!
AIってよく聞くけど何?
AIってなんのためにあるの?
AIにもいろいろな種類がある
他
◆2章 AIができること
AIは目を持っている?
AIは言葉がわかる?
AIにも得意・苦手がある!
他
◆3章 AIはどのようにして学ぶのか
AIはどうやって学ぶの?
AIも自分で学ぶ?
他
◆4章 AIの活用事例
AIが店員さん?
AIは診察もできる!
AIが車を運転する
他
◆5章 人間とAIの共生
AIってこわいの?
AI開発にもルールがある!
人間対AI、勝つのはどっち?
他
-
編集担当者の声
-
近年、書籍やテレビでもよく取り上げられている「AI(人工知能)」。
あまりに頻繁に取り上げられているため、「AIって何?」ということを大きな声で
聞くのは恥ずかしい感じさえしますが、何を隠そう、私自身がAIについてよくわかっていない一人でした。
本書は、「AI」の基本について、平易な説明でまとめてあります。
小学生に限らず、もっと上の世代の方にも読んでいただけると思います。
また、同シリーズ「25.プログラミングって何?」とあわせて読んでいただけると、
これからのICT社会についてより一層理解が深まると思いますのでオススメです!