漢文の知識ゼロでも、桃太郎のマンガで共通テストまでの力がしっかり身につく
- 田中 良彦 著
- 浅見和寿 著
- 室木 おすし 絵
- 
										内容紹介
- 
										本書は、以下の四編で構成されています。 
 【基礎編】漢文の基本となる「返り点」「書き下し文」などのルールを分かりやすく解説しています。
 【句法編】桃太郎のストーリーとともに、漢文学習の要ともいえる60の句法を丁寧に紹介しています。
 【知識編】漢文読解において大切な知識である「漢詩のきまり」「中国の思想家」「重要語」などを紹介しています。
 【実践編】共通テストなどの入試問題4題を掲載しているので、実践力を養えます。
- 
										目次
- 
										- 
											【基礎編】
 
 日本の「漢文」の成り立ち/送りがな/返り点/書き下し文/文型
 
 【句法編】
 ・置き字
 ・再読文字1―7
 ・否定1―3
 ・不可能
 ・二重否定1―5
 ・部分否定・全部否定1―4
 ・禁止1―2
 ・疑問・反語
 ・疑問1―7
 ・反語1―6
 ・使役1―2
 ・受身1―3
 ・比較1―2
 ・選択1―3
 ・仮定1―3
 ・抑揚1―2
 ・限定
 ・累加1―2
 ・願望
 ・比況
 ・詠嘆1―3
 ・練習問題1―11
 
 【知識編】
 ・覚えておきたい漢詩のきまり
 ・覚えておきたい中国の思想家
 ・覚えておきたい重要語
 
 【実践編】
 1 『けい経室集』
 2 『欧陽文忠公集』・『韓非子』
 3『 荘子』・『郁離子』
 4 『史記』・「太公垂釣の図」
 
 ・覚えておきたい古典文法(用言・助動詞)
 ・索引
- 
										編集担当者の声
- 
										漢文はニガテ意識から敬遠されがちな科目だと、予備校や高校の先生から聞きます。 
 しかし、入試で求められる漢文の知識は、英語など他の科目ほど多くはありません。
 そのニガテ意識ゆえに得点できないのであれば、もったいないと思いませんか。
 本書は、そんなニガテ意識を持つ人にも、桃太郎のストーリとともに、楽しみながら漢文を学んでほしいと作りました。ぜひ漢文を得意科目にしてくださいね!
- 
										著者紹介
- 
										
										田中 良彦(たなか よしひこ) 
 元公立高校教諭。元立教大学兼任講師。
 著書『太宰治と「聖書知識」』(朝文社)、『評伝小山清』(朝文社)<埼玉文芸賞受賞>など。
 
 浅見 和寿(あさみ かずとし)
 公立高校教諭。大東文化大学兼任講師。
 著書「Society5.0を見据えたオンライン授業~多様な背景を持つ生徒をつなぐ俳句学習」<学事出版教育文化賞優秀賞受賞>、『ゼロから始めてここまでできる!公立高校でのICT教育実践 プロジェクターや動画を活用した授業』(翔泳社)など。
 
 室木おすし(むろき おすし)
 神奈川県出身。イラストレーター・漫画家。
 著書「貴重な棒を持つネコ」(KADOKAWA)、「君たちが子供であるのと同じく」(双葉社)、「悲しみゴリラ川柳」(朝日新聞出版)など。
 公式HP スシックススタジオ(https://susics.com/)

 
									











