HOME
募集部門・賞について
開催スケジュール
応募要項・応募方法
応募用紙ダウンロード
Q&A
受賞者一覧
学校番号検索
ご支援くださっている皆様
第65回受賞者一覧
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
サイエンス分野
第65回 理科自由研究部門
小学生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
石井 友和子(東京都目黒区立駒場小学校 5年)
「ハラビロカマキリとの夏休み ~カマキリの秘密を解き明かす~」
審査委員特別奨励賞
鈴木 美音(愛知県豊橋市立羽根井小学校 6年)
「絶対音感は絶対なのか!? ~自己の絶対音感を解き明かす100日間~」
審査委員特別奨励賞
戸田 丹瑚(東京都渋谷区立富谷小学校 6年)
「ぼく好みのもくたん(逸本)を作ろう」
入選
鈴木 怜海(東京都杉並区立浜田山小学校 6年)
石榑 まい(東京都 東京学芸大学附属小金井小学校 5年)
不破 香月(岐阜県各務原市立鵜沼第一小学校 6年)
宮本 龍之介(東京都 学習院初等科 6年)
元山 心葉(兵庫県神戸市立井吹の丘小学校 6年)
小沢 夏都(兵庫県西脇市立双葉小学校 6年)
川田 晴士(茨城県つくば市立吾妻小学校 4年)
相馬 有究(神奈川県横浜市立立野小学校 6年)
務台 美歌(東京都目黒区立東山小学校 6年)
瀧川 莉菜子(東京都 学習院初等科 5年)
努力賞
鈴木 大賀(茨城県牛久市立牛久第二小学校 5年)
阿部 峻也(茨城県つくば市立吾妻小学校 5年)
金子 瑳良(埼玉県 西武学園文理小学校 4年)
峯岸 和輝(千葉県 昭和学院小学校 6年)
梶原 寧祢(東京都中央区立佃島小学校 4年)
齊藤 光希(東京都 学習院初等科 4年)
湯浅 璃虹(東京都練馬区立中村小学校 6年)
横山 久樂々(新潟県 新潟大学附属新潟小学校 5年)
太田 悠翔(石川県白山市立松任小学校 6年)
德武 幸星(長野県 長野日本大学小学校 4年)
泉 宗武(岐阜県 帝京大学可児小学校 5年)
笠田 隼太(滋賀県 滋賀大学教育学部附属小学校 5年)
兒玉 望来(京都府 洛南高等学校附属小学校 6年)
平藤 絢音(京都府京都市立藤ノ森小学校 6年)
小林 芽生(大阪府箕面市立西南小学校 4年)
平野 恵理佳(兵庫県 小林聖心女子学院小学校 6年)
久保 夏希(福岡県福津市立福間南小学校 6年)
第65回 理科自由研究部門
中学生の部
金賞
栁田 純佳(静岡県 静岡雙葉中学校 3年)
「機能性野菜をつくりたい! -糖度、ビタミンC、苦味成分を調べる-」
審査委員特別奨励賞
井内 煌惺(東京都 武蔵野東中学校 3年)
「循環型社会に直接貢献するリサイクル ~リサイクルに特化した傘を作製する~」
審査委員特別奨励賞
山本 健人(三重県 三重中学校 2年)
「クモは、なぜ自身の巣にひっかからないのか?」
入選
嶋田 隆人(東京都 芝浦工業大学附属中学校 3年)
北岸 ちはな(東京都武蔵野市立第一中学校 2年)
村井 誠太郎(茨城県 茗溪学園中学校 1年)
鷲田 健太郎(アメリカ合衆国 サンフランシスコ日本語補習校 2年)
中澤 慶太(千葉県 芝浦工業大学柏中学校 2年)
坪田 慎太郎(兵庫県神戸市立井吹台中学校 3年)
髙木 あかり(愛知県 南山中学校 女子部 1年)
山城 雄佑(東京都 城北中学校 2年)
三谷 遙華(岡山県倉敷市立東中学校 3年)
風呂井 優人(東京都狛江市立狛江第四中学校 1年)
努力賞
宅美 祐香/武田 和花奈/鶴淵 愛華(茨城県つくば市立谷田部東中学校 2年)
市村 聡士(埼玉県さいたま市立岩槻中学校 2年)
白井 風雅(千葉県立千葉中学校 2年)
藤本 奏斗(千葉県 市川中学校 1年)
小口 珠央(千葉県 芝浦工業大学柏中学校 3年)
鷲尾 果純(東京都 跡見学園中学校 2年)
上田 瑛佑(東京都 世田谷学園中学校 1年)
駒田 湧(東京都 城北中学校 2年)
堀田 千智(富山県富山市立呉羽中学校 3年)
小杉 誠風(富山県高岡市立中田中学校 3年)
石川 恵雅(三重県 三重中学校 3年)
川本 悠菜(兵庫県神戸市立唐櫃中学校 2年)
岸 円佳(兵庫県神戸市立井吹台中学校 3年)
近藤 百華(広島県 広島女学院中学校 3年)
大澤 天音(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
本村 日菜子(長崎県 長崎日本大学中学校 3年)
第65回 自然科学研究部門
高校生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
環境改善班(北海道美幌高等学校)
「オホーツクの自然を守れ! ~未来に繋ぐ環境改善~」
銀賞
食品科学部(長崎県立諫早農業高等学校)
「農業廃棄物の付加価値対策と再利用方法」
銅賞
組織培養部(千葉県立大網高等学校)
「白里海岸再生プロジェクト ~フィールド実験から再生プランの策定~」
入選
清水 洋太郎(東京都 明治大学付属明治高等学校 3年)
飯塚 颯(沖縄県 N高等学校 2年)
科学部水質班 H
2
プロジェクトチーム(静岡県 静岡北高等学校)
奥野 利尭(東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年)
武生高校グローバルサイエンス部 断層班(福井県立武生高等学校)
谷村 心遙(東京都 晃華学園高等学校 2年)
バタフライ班(愛媛県立松山南高等学校)
南山 光(福井県立武生高等学校 1年)
北村 渓登(沖縄県立名護高等学校 1年)
坂本 悠月(山梨県立甲府第一高等学校 1年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
第65回 社会科自由研究部門
小学生の部
金賞
伊達 千尋(兵庫県 小林聖心女子学院小学校 6年)
「江戸時代の京都の涼み方 -「鴨川納涼図屏風」を手がかりに-」
銀賞
川北 星空(三重県津市立西が丘小学校 4年)
「水のうらの顔を知る人たち -守る命・守られる命-」
銅賞
糸川 悠月(東京都 東京都市大学付属小学校 4年)
「ステイホームで日本旅行」
入選
林 剛世(福岡県岡垣町立山田小学校 6年)
小池 杏奈/藤澤 美咲(栃木県下野市立緑小学校 5年)
林 真乃(香川県東かがわ市立引田小学校 4年)
元川 紗玖良(東京都 東京都市大学付属小学校 6年)
尾﨑 なごみ(京都府京都市立藤ノ森小学校 4年)
小林 俊介(東京都三鷹市立井口小学校 6年)
清水 優真/清水 心優(東京都 東京都市大学付属小学校 6年・4年)
大橋 もも音(宮城県石巻市立貞山小学校 6年)
鈴木 ともか(奈良県 智辯学園奈良カレッジ小学部 5年)
藤田 清音(奈良県 智辯学園奈良カレッジ小学部 5年)
第65回 社会科自由研究部門
中学生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
加藤 温人(静岡県浜松市立可美中学校 3年)
佐藤 拓心(静岡県浜松市立入野中学校 2年)
広瀬 峻一朗(静岡県浜松市立佐鳴台中学校 1年)
「川山遺跡の縄文人に会いたい! 7年間で集めた500個の石器を通してその生活を探る」
銀賞
江藤 香菜子(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
「戦争記憶の継承方法の今とこれからについて ~平和資料館と戦争遺跡及び戦争体験を語り継ぐ団体を訪ねて~」
銅賞
川島 結菜(東京都 武蔵野東中学校 3年)
「新時代の女性像を探る ~ディズニープリンセスの分析を通して~」
入選
鵜飼 航(愛知県一宮市立萩原中学校 2年)
大久保 結(山梨県 山梨英和中学校 3年)
関口 真司(群馬県伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 3年)
藤猪 結愛(広島県 武田中学校 1年)
浦田 鈴(東京都 桜蔭中学校 1年)
北澤 一真(東京都 青山学院中等部 3年)
小野 琴未(栃木県矢板市立片岡中学校 3年)
川北 蒼空(三重県 高田中学校 1年)
勝股 紬(岐阜県瑞浪市立瑞浪南中学校 3年)
菅沼 悠生(神奈川県 公文国際学園中等部 1年)
第65回 人文社会科学研究部門
高校生の部
金賞 ★日本科学技術振興財団理事長賞
湯浅 薫子(東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校 6年)
「手書きPOPからみる購買意欲促進方法 ~中高生に本を薦める~」
銀賞
郷土研究部(徳島県 徳島文理高等学校)
「高地蔵の研究 -GIS分析を通して-」
銅賞
田上 裕樹(福岡県 久留米大学附設高等学校 1年)
「ワーケーションを活用した久留米活性化策 ~人的交流を通した地域課題の解決~」
入選
𫝆井 更蒼(福岡県立宗像高等学校 1年)
中野 優(愛媛県 済美平成中等教育学校 4年)
石井 誠子(東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年)
長本 吏央(東京都 広尾学園高等学校 1年)
望月 優花(東京都 晃華学園高等学校 2年)
鷲野 諒子(兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 6年)
安田 ゆう子(東京都立八王子東高等学校 3年)
中村 ありさ(東京都 早稲田実業学校高等部 2年)
清水 一澄(千葉県 芝浦工業大学柏高等学校 3年)
韓 優美(茨城県立並木中等教育学校 6年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
アート分野
第65回 絵画部門
小学生の部
金賞 ★日本芸術院長賞
村尾 聡太(東京都新宿区立落合第四小学校 6年)
「黒いダイヤにうつる僕」
銀賞
田嶋 将伍(茨城県 江戸川学園取手小学校 6年)
「こっちおいで」
銅賞
近藤 丈太郎(イタリア ローマ日本人学校 4年)
「ドロミテ山塊 ~ブラーイエス湖~」
入選
矢部 晏理(茨城県 江戸川学園取手小学校 5年)
中村 輝(東京都渋谷区立千駄谷小学校 4年)
丸山 紗世(広島県広島市立三入小学校 1年)
麻井 宥萱(東京都世田谷区立代沢小学校 2年)
大家 琉華(滋賀県草津市立玉川小学校 5年)
大久保 寿仁(福島県喜多方市立第一小学校 1年)
太田 啓介(茨城県 江戸川学園取手小学校 1年)
加藤 寿一(茨城県 江戸川学園取手小学校 3年)
日髙 ゆりな(宮崎県日向市立財光寺南小学校 3年)
杉本 祐樹(滋賀県草津市立玉川小学校 2年)
第65回 絵画部門
中学生の部
金賞 ★内閣総理大臣賞
矢野 光峻(東京都 国立音楽大学附属中学校 1年)
「山のある風景」
銀賞
丸山 夏椿(茨城県 茗溪学園中学校 2年)
「幻想」
銅賞
國岡 杏奈(茨城県 江戸川学園取手中学校 2年)
「ルアンプラバン・午前8時」
入選
塚田 博喜(愛知県豊田市立猿投台中学校 3年)
織田 真歩(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
岡﨑 優菜(茨城県 茗溪学園中学校 3年)
中嶋 莉沙(福岡県豊前市立角田中学校 2年)
相川 佳玲(東京都 郁文館中学校 1年)
飯尾 りの(茨城県 茗溪学園中学校 2年)
稲見 千尋(茨城県 茗溪学園中学校 2年)
畠山 真由海(長野県長野市立篠ノ井西中学校 3年)
齋藤 知奈(茨城県 茗溪学園中学校 2年)
長野 早希(愛知県刈谷市立雁が音中学校 3年)
第65回 絵画部門
高校生の部
金賞
村上 雪那(福岡県立八幡中央高等学校 2年)
「メイズと灰色」
銀賞
高波 想(神奈川県横須賀市立横須賀総合高等学校 2年)
「夢」
銅賞
虫明 響(岡山県 明誠学院高等学校 2年)
「見つめる」
入選
草場 萠(福岡県立八幡中央高等学校 1年)
関 萌々香(神奈川県横須賀市立横須賀総合高等学校 2年)
白石 ありさ(茨城県 茗溪学園高等学校 2年)
深浦 菜心(福岡県立八幡中央高等学校 2年)
小池 みどり(徳島県立城ノ内中等教育学校 4年)
北原 夏香(神奈川県横須賀市立横須賀総合高等学校 2年)
田上 いまり(岡山県 明誠学院高等学校 2年)
武川 日向子(神奈川県横須賀市立横須賀総合高等学校 3年)
本村 瑞紀(福岡県立八幡中央高等学校 2年)
和泉 里奈(神奈川県 横浜雙葉高等学校 3年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
第65回 書道部門
小学生の部
金賞
胡子 紗弥(広島県広島市立古市小学校 6年)
「祭典」
銀賞
脇田 琉愛(岐阜県各務原市立川島小学校 4年)
「兎」
銅賞
髙村 柚月(広島県広島市立三田小学校 1年)
「ろ」
入選
大西 航平(広島県広島市立畑賀小学校 4年)
仲 にいな(福岡県福津市立津屋崎小学校 5年)
笹部 翔和(北海道札幌市立美しが丘小学校 4年)
鷲尾 真奈(広島県広島市立中野小学校 4年)
密城 彩希(広島県広島市立己斐上小学校 5年)
平澤 花香(山梨県甲府市立中道北小学校 6年)
井上 恵介(新潟県新発田市立東小学校 2年)
伊藤 里紗(愛知県豊田市立中山小学校 2年)
亀山 咲希(北海道帯広市立開西小学校 4年)
長西 あかり(福岡県北九州市立霧丘小学校 6年)
第65回 書道部門
中学生の部
金賞
坂本 茉樹(広島県広島市立
園中学校 2年)
「育成」
銀賞
達 侑里花(岐阜県各務原市立川島中学校 2年)
「暴」
銅賞
田賀 こはる(広島県廿日市市立野坂中学校 3年)
「景観」
入選
谷澤 来美(千葉県船橋市立前原中学校 2年)
小林 陽由(山梨県笛吹市立御坂中学校 2年)
替 さらさ(千葉県船橋市立高根中学校 1年)
髙野 楓夏(山梨県笛吹市立御坂中学校 2年)
中根 美咲(茨城県茨城町立青葉中学校 3年)
丹沢 凜(山梨県 山梨学院中学校 3年)
工藤 葵(徳島県立城ノ内中等教育学校 3年)
白木 耀祐(岐阜県関市立緑ヶ丘中学校 1年)
中根 綾香(茨城県茨城町立青葉中学校 1年)
佐藤 美空(山梨県笛吹市立御坂中学校 1年)
第65回 書道部門
高校生の部
金賞
櫻井 結羽(静岡県 浜松学芸高等学校 3年)
「臨 賢愚経」
銀賞
佐藤 早姫(埼玉県立浦和東高等学校 2年)
「高野切第三種」
銅賞
小川 真歩(千葉県立匝瑳高等学校 3年)
「臨 木簡」
入選
岡﨑 煌(福岡県立伝習館高等学校 2年)
三上 美優(神奈川県横浜市立東高等学校 2年)
荒井 理紗子(東京都 佼成学園女子高等学校 3年)
山本 彩加(山梨県立山梨高等学校 1年)
島邊 日菜子(岐阜県 聖マリア女学院高等学校 2年)
加藤 千世(福岡県立修
館高等学校 2年)
阿部 南萌(静岡県 浜松学芸高等学校 3年)
庄司 光咲子(兵庫県立神戸甲北高等学校 2年)
中野 花深(和歌山県立向陽高等学校 3年)
新垣 叶羽(沖縄県立那覇国際高等学校 2年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
〒162-8680東京都新宿区横寺町55
株式会社旺文社「全国学芸サイエンスコンクール」事務局
電話03-3266-8002(受付時間は土・日・祝を除く10:00〜16:00)
▶旺文社のホームページ
Copyright © 2024 Obunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.