HOME
募集部門・賞について
開催スケジュール
応募要項・応募方法
応募用紙ダウンロード
Q&A
受賞者一覧
学校番号検索
ご支援くださっている皆様
第63回受賞者一覧
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
サイエンス分野
第63回 理科自由研究部門
小学生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
林 千早(香川県東かがわ市立引田小学校 5年)
「モンシロチョウの行動研究 ~花選びとメス探しの秘密に迫る~」
審査委員特別奨励賞
田中 伶奈(東京都板橋区立大谷口小学校 6年)
審査委員特別奨励賞
古川 美嘉(東京都 晃華学園小学校 6年)
入選
樋上 優太(和歌山県岩出市立山崎北小学校 6年)
山西 知沙(東京都 学習院初等科 4年)
内田 翔大(山梨県 山梨大学教育学部附属小学校 6年)
小田 結以(広島県広島市立己斐小学校 4年)
宇津 匠(広島県広島市立段原小学校 4年)
渋谷 悠仁(広島県広島市立段原小学校 4年)
石原 碧(広島県広島市立比治山小学校 4年)
河部 泰心(広島県 広島大学附属東雲小学校 4年)
宮崎 紗侑妃(千葉県千葉市立星久喜小学校 6年)
大角 健(神奈川県伊勢原市立成瀬小学校 4年)
理科部 貝がら班(愛知県刈谷市立富士松東小学校)
根岸 倫太郎(千葉県市原市立国分寺台西小学校 6年)
村瀬 未來(岐阜県岐阜市立七郷小学校 6年)
努力賞
海老原 光志朗(埼玉県さいたま市立泰平小学校 4年)
しろがねパワーズ(内古閑 壮真・高野 滉大・岩澤 凛玖)(埼玉県伊奈町立小針小学校)
武士田 洸也(千葉県市川市立市川小学校 6年)
八木 彩那(千葉県市川市立柏井小学校 5年)
峯岸 和輝(千葉県 昭和学院小学校 4年)
三井 優(東京都 東京都市大学付属小学校 5年)
吉川 紗葵(東京都 東京都市大学付属小学校 5年)
千葉 吏桜(東京都 東京都市大学付属小学校 6年)
酒井 梨名(東京都 晃華学園小学校 4年)
齋藤 菜緒(東京都 晃華学園小学校 6年)
後藤 陸史(静岡県 加藤学園暁秀初等学校 5年)
濵田 武虎(静岡県富士市立田子浦小学校 5年)
松井 美南(愛知県刈谷市立住吉小学校 4年)
加藤 恵硫(愛知県刈谷市立住吉小学校 6年)
片嶋 諒(兵庫県神戸市立東舞子小学校 4年)
太田 萌香(鳥取県鳥取市立明徳小学校 5年)
高橋 祥太朗(タイ バンコク日本人学校 4年)
第63回 理科自由研究部門
中学生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
宮﨑 莉子(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
「醤油醸造と音楽の関わり ~振動を付与すると酵母・乳酸菌・麹菌の活動は活発になるのか~」
審査委員特別奨励賞
相原 珠貴(群馬県立中央中等教育学校 1年)
審査委員特別奨励賞
奥原 真理子・小畑 畿枇(広島県 ノートルダム清心中学校 3年)
入選
飯塚 颯(静岡県静岡市立清水第八中学校 3年)
吉田 真由南(東京都 武蔵野東中学校 3年)
檜井 杏夏(石川県金沢市立紫錦台中学校 1年)
若林 千裕(香川県坂出市立白峰中学校 1年)
浦田 銀河(神奈川県 聖光学院中学校 2年)
髙見 陽菜(千葉県 芝浦工業大学柏中学校 3年)
松本 萌花(東京都 東京学芸大学附属竹早中学校 3年)
大神 葉月(千葉県 昭和学院秀英中学校 3年)
秦 尚志(東京都 國學院大學久我山中学校 2年)
小杉 誠風(富山県高岡市立中田中学校 1年)
努力賞
土壌動物調査チーム(北海道札幌市立屯田北中学校)
渡部 也磨人(群馬県南牧村立南牧中学校 2年)
小中澤 美彩(千葉県千葉市立椿森中学校 2年)
加藤 清葉(千葉県千葉市立都賀中学校 2年)
理科部 もち研究班(千葉県立東葛飾中学校)
吉木 あい(東京都 跡見学園中学校 1年)
小林 夢奈(東京都 東京学芸大学附属竹早中学校 3年)
西村 智徳(東京都 芝浦工業大学附属中学校 2年)
吉田 美琴(東京都 國學院大學久我山中学校 3年)
薄 諒真(東京都 城北中学校 2年)
松原 至剛(東京都 城北中学校 3年)
中村 優吾(東京都立南多摩中等教育学校 1年)
青木 絢音(神奈川県 神奈川大学附属中学校 3年)
森田 涼矢(三重県 三重中学校 1年)
赤澤 篤彦(兵庫県 神戸大学附属中等教育学校 2年)
古松 千鈴(奈良県 西大和学園中学校 3年)
東山 さくら(宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校 3年)
第63回 自然科学研究部門
高校生の部
金賞 ★内閣総理大臣賞
Treasure Hunters(青森県立名久井農業高等学校)
「New Green Revolution」
銀賞
食品科学部(長崎県立諫早農業高等学校)
銅賞
組織培養部(千葉県立大網高等学校)
入選
堀越
仁(東京都 明治大学付属中野高等学校 3年)
宮澤 拓実(東京都 淑徳巣鴨高等学校 3年)
松下 直矢(東京都立小山台高等学校 3年)
生物部(沖縄県立北山高等学校)
折田 卓文(群馬県立中央中等教育学校 6年)
科学部 生物班(大分県立日田高等学校)
環境改善班(北海道美幌高等学校)
金田 真采(東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年)
山城若奈・濱川詩織・羽路水結・宮國茉央(沖縄県立宮古高等学校 3年)
中村 佑芽(東京都 文京学院大学女子高等学校 2年)
チー 新一(東京都 国際基督教大学高等学校 1年)
佐々木 遥(広島県 ノートルダム清心高等学校 1年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
第63回 社会科自由研究部門
小学生の部
金賞 ★日本科学技術振興財団理事長賞
安藤 海国(神奈川県小田原市立下曽我小学校 6年)
「地球の温暖化ストップ! ~我が家の二酸化炭素排出削減大作戦~」
銀賞
増田 好美(静岡県静岡市立葵小学校 4年)
銅賞
清水 優真(東京都 東京都市大学付属小学校 4年)
入選
堀池 未紗(静岡県静岡市立清水小島小学校 6年)
佐伯 凜々子(兵庫県 仁川学院小学校 6年)
中山 颯大(東京都豊島区立巣鴨小学校 5年)
横尾 天花(東京都北区立滝野川小学校 5年)
松浦 修一
(奈良県 智辯学園奈良カレッジ小学部 6年)
加藤 煌士(岐阜県 帝京大学可児小学校 4年)
羅臼小学校第6学年(28名)(北海道羅臼町立羅臼小学校)
松田 彩香(東京都東久留米市立神宝小学校 6年)
竹内 蓮樹(タイ バンコク日本人学校 4年)
山田 慶吾(鹿児島県与論町立与論小学校 4年)
第63回 社会科自由研究部門
中学生の部
金賞
酒井 淳一郎(東京都 京華中学校 1年)
「風鈴の研究」
銀賞
白倉 諒子(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
銅賞
吉川 椛(山梨県 山梨英和中学校 3年)
入選
平野 通永(京都府 立命館中学校 3年)
小濵 彩愛(鹿児島県 池田学園池田中学校 2年)
今村 友香(山梨県 山梨英和中学校 3年)
大岡 寛治(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
加藤 理佐(東京都 武蔵野東中学校 3年)
木村 仁(千葉県 八千代松陰中学校 2年)
一瀬 輝日(福岡県 福岡大学附属大濠中学校 3年)
佐々木 壯(福岡県 久留米大学附設中学校 3年)
小板橋 咲良(群馬県立中央中等教育学校 2年)
青山 ゆう(東京都 武蔵野東中学校 3年)
第63回 人文社会科学研究部門
高校生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
川島 愛子(東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校 6年)
「幼児が日本の食文化を学ぶためには ~手芸用品を用いて行事食を学ぶための教材を制作する~」
銀賞
奥田 洸大(千葉県 市川高等学校 2年)
銅賞
良本 翠(東京都 立教女学院高等学校 3年)
入選
大関 舞(神奈川県 横浜雙葉高等学校 2年)
北村 哲久・柴田 彩加(兵庫県 白陵高等学校 2年)
中島 瑛子・中島 瑶子(埼玉県立浦和第一女子高等学校 2年)
及川 真琳(神奈川県 自修館中等教育学校 5年)
インターアクトクラブ(島根県 出雲西高等学校 )
高倉 幹太(東京都 海城高等学校 1年)
柿沼 亜里沙(東京都 桐朋女子高等学校 3年)
坂井 凜花(東京都 渋谷教育学園渋谷高等学校 2年)
梶尾 歩夢(鹿児島県立鶴翔高等学校 3年)
矢座 孟之進(東京都 東京学芸大学附属国際中等教育学校 5年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
アート分野
第63回 絵画部門
小学生の部
金賞
二重作 有里(茨城県 江戸川学園取手小学校 3年)
「わたしはせん水大すき」
銀賞
前田 紡(東京都港区立笄小学校 4年)
銅賞
芳村 真一(メキシコ アグアスカリエンテス日本人学校 3年)
入選
田口 日茉理(東京都世田谷区立多聞小学校 2年)
長谷川 敬和(埼玉県 さとえ学園小学校 2年)
中川 喜勇(大阪府大阪市立清水丘小学校 4年)
三原 武志(大阪府 関西創価小学校 5年)
久田 花衣(東京都 学習院初等科 5年)
國岡 杏奈(茨城県 江戸川学園取手小学校 6年)
池田 朱里(香川県三豊市立二ノ宮小学校 5年)
福居 悠花(アメリカ合衆国 ニューヨーク育英学園 ニュージャージーキャンパス 1年)
髙森 智之(埼玉県さいたま市立岸町小学校 2年)
石堂 悠依(東京都港区立芝浦小学校 5年)
第63回 絵画部門
中学生の部
金賞
朝倉 仙(東京都新宿区立落合第二中学校 2年)
「共鳴」
銀賞
長岡 芽生(徳島県立城ノ内中学校 3年)
銅賞
及川 朝日(宮城県登米市立豊里中学校 1年)
入選
千喜良 遊(茨城県 茗溪学園中学校 1年)
佐藤 弘康(埼玉県越谷市立富士中学校 3年)
篠原 千佳(茨城県 茗溪学園中学校 3年)
近藤 まに(愛知県豊田市立猿投台中学校 2年)
寺川 彩咲子(千葉県八千代市立高津中学校 1年)
藤井 菜月(茨城県 茗溪学園中学校 3年)
三谷 結和(岐阜県各務原市立那加中学校 3年)
生 早耶(東京都 白百合学園中学校 3年)
神永 陽香(福島県白河市立白河中央中学校 1年)
鎌田 唯花(タイ シラチャ日本人学校 1年)
第63回 絵画部門
高校生の部
金賞 ★文部科学大臣賞
福田 琴音(岡山県 明誠学院高等学校 2年)
「寝台のからふるれでぃ」
銀賞
深田 翔太(福岡県立八幡中央高等学校 1年)
銅賞
杉田 剛士(茨城県 茗溪学園高等学校 2年)
入選
梅田 優菜(茨城県 茗溪学園高等学校 1年)
長澤 貫太(神奈川県横須賀市立横須賀総合高等学校 2年)
赤城 聖一(岡山県 明誠学院高等学校 2年)
奥田 流那(奈良県 天理高等学校 3年)
橋本 奉(奈良県 天理高等学校 3年)
松石 葉月(岡山県 明誠学院高等学校 2年)
三浦 優月(福岡県立八幡中央高等学校 2年)
川上 竜平(岡山県 明誠学院高等学校 1年)
永島 椋太(茨城県 茗溪学園高等学校 1年)
大井川 胡桃(神奈川県 横浜隼人高等学校 3年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
第63回 書道部門
小学生の部
金賞 ★日本芸術院長賞
奥村 蒼(東京都世田谷区立東深沢小学校 2年)
「を」
銀賞
稲葉 美桜(山梨県甲州市立祝小学校 4年)
銅賞
坂本 絢美(福島県いわき市立中央台東小学校 5年)
入選
中村 うた(長崎県諫早市立真崎小学校 1年)
山下 鈴(福岡県飯塚市立立岩小学校 4年)
佐藤 仁理(青森県青森市立浪岡北小学校 6年)
渡辺 悠生(山梨県甲府市立中道北小学校 5年)
北澤 愛花(埼玉県 さとえ学園小学校 6年)
見高 大雅(山梨県甲府市立中道北小学校 2年)
角田 泰一(山梨県笛吹市立御坂西小学校 4年)
加藤 千愛(栃木県鹿沼市立北小学校 5年)
伊藤 颯汰(愛知県豊田市立中山小学校 2年)
谷 友貴(広島県 安田小学校 3年)
第63回 書道部門
中学生の部
金賞
坂口 駿牙(茨城県利根町立利根中学校 1年)
「信頼」
銀賞
小林 七海(山梨県笛吹市立御坂中学校 3年)
銅賞
山田 結胡(愛知県名古屋市立鳴海中学校 2年)
入選
勝田 陽香(埼玉県吉見町立吉見中学校 2年)
神原 小春(広島県福山市立城北中学校 1年)
日原 美紀(山梨県笛吹市立御坂中学校 1年)
小林 暖奈(兵庫県姫路市立坊勢中学校 3年)
阪本 瑞季(広島県広島市立五日市中学校 1年)
永江 美由希(長崎県佐世保市立広田中学校 3年)
麻生 由佳(千葉県船橋市立七林中学校 2年)
工藤 咲彩(青森県青森市立浪岡中学校 2年)
髙木 陽菜(茨城県笠間市立友部第二中学校 1年)
坂哉 美波音(熊本県立玉名高等学校附属中学校 3年)
第63回 書道部門
高校生の部
金賞
長畑 杏奈(岡山県 明誠学院高等学校 3年)
「書譜」
銀賞
溝口 紗月(滋賀県立大津高等学校 2年)
銅賞
西村 彩奈(佐賀県 佐賀清和高等学校 1年)
入選
菅澤 小桃(千葉県立袖ヶ浦高等学校 2年)
川上 乃愛(新潟県 中越高等学校 3年)
坂元 愛蘭(岡山県 明誠学院高等学校 3年)
宍倉 夏未(千葉県立袖ヶ浦高等学校 3年)
前田 明日美(兵庫県立兵庫高等学校 1年)
坂口 優乃(福岡県立太宰府高等学校 1年)
平田 早穂(千葉県 聖徳大学附属女子高等学校 3年)
丸岡 絢(福岡県立修猷館高等学校 2年)
大垣 鈴香(徳島県立名西高等学校 3年)
渡邉 みくり(静岡県立沼津西高等学校 2年)
特別賞一覧
理科自由研究部門
自然科学研究部門
社会科自由研究部門
人文社会科学研究部門
絵画部門
書道部門
小説部門
詩部門
読書感想文部門
作文/小論文部門
写真部門
ポスター/デザイン部門
受賞者一覧のトップへ
▲このページのトップへ
〒162-8680東京都新宿区横寺町55
株式会社旺文社「全国学芸サイエンスコンクール」事務局
電話03-3266-8002(受付時間は土・日・祝を除く10:00〜16:00)
▶旺文社のホームページ
Copyright © 2024 Obunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.