タゲ友先輩ユーザーたちが語る、
アプリを使った英単語の
効果的な覚え方を10年分一挙公開!
(タゲ友アンケート2015〜2024より)
あなたの「ターゲットの友」
活用法を教えてください。
来年受験する後輩への
はげましのメッセージや
アドバイスをお願いします。
朝、夜の5問は、毎日必ずやる。間違えた単語は、ノートに書き写し5回は発音。マンネリになって、やる気が失せたら「全国ターゲット選手権」を活用する。全国にいる仲間(ライバル)との勝負は大きな刺激になり、トップに立つと「自分は頑張っている!」と確認できて、モチベーションが上がる!
継続で得た知識は、大人になっても必ず生きる!毎日小さな努力を積み重ねた者が勝者になる!
まあさん/栃木県
リスニング機能で単語と単語の間の時間を1秒にして、すぐ意味が出てこなかったら書籍にチェックして次、次、……と何度も繰り返して時間内に単語の意味が答えられるようになるまでやりました。すると共通テストや国立2次試験といった長文問題で英語を英語のままスラスラ読めるようになりました!本当にオススメです。
受験に明確なスタートはありません!ライバルたちに負けないためにはできるだけ早く!今から行動する必要があります!後で苦労しないためにも自分の未来をよく考えて失敗を恐れず実行していきましょう!!
彩の国某所さん
タゲ友を使い込んできたのなら、すぐに課金すべきです!!私はマイリスニングで英語→日本語の訳を聞き、単語を音で頭の中に入れていきます!マイリスニングを使う前には、単語の発音が分からず、効率の悪い勉強をしていました。でも、この方法によって耳も鍛えられ自信を持って発音することができました!苦手特訓モードでは自分が特訓した単語数がグラフになって目に見えるのがモチベーションに繋がりました!
辛い日々が続くと思うけど、息抜きもしながら頑張れ!!
みるくけーきさん
朝どうしてもボーッとしてしまうので、喝に「朝の5問」。共通テスト数ヶ月前からは電車で音声を聞きながら、2日で1つのsection(単語→例文)のペースで進めて行くうちにどんどん単語が身につきました。
勉強モードのオンオフの切り替えが重要だと思います。やる気が出ない日はまずタゲ友を開いてみてください。「今日の5問」がスイッチを入れてくれるはず!
ぼりりーぬさん/大阪府
共テのリスニングが始まる前の休み時間にマイリスニングを倍速で聞いて耳をならしてから挑みました。そしたらリスニング過去最高点をとることが出来ました!2次で英作文があるのでターゲット選手権のタイピングで鍛えています。
共テが全てではないって言われることもあると思いますが、共テの点数次第でどこを受けられるか大きく変わってきます。2次の配点が極端に大きいわけではない大学を目指す人は共テに全てを捧げるつもりで勉強するべきです。
っちゃんさん
ターゲット選手権を繰り返し行った後にAIテストを受ける。
単語は積み重ねが大事だと思います。登下校で友達とLINEをする時間をタゲ友に当てるだけでも十分英語力はアップします。一日5分でも続けてみてください。
あむさん
あなたの「ターゲットの友」
活用法を教えてください。
毎朝毎晩の歯磨きの時などスキマ時間で「今日の5問」を解いています。大学生になって英語の授業が少なくなっても毎日単語に触れることができ、TOEIC受験に役立っていると感じています。
ヒナタさん/大学生
通勤中にリスニングをやっています。だんだんと速度をあげるとTOEICテスト対策に良いと勧められたため、実行中です。
りぶさん/東京都/社会人
音声が流れたら、一緒に発音するようにしています。私は大学生ですが、今度TOEICを受けようと思っていて、高校の時に使っていたこのアプリを再び活用しています。しばらく英語の勉強はしていませんでしたが、効率よく思い出すことができ、また、高校の時よりも高いスコアを出すことができました!
ののんさん/大分県/大学生
今日の5問で音声が流れたらリピートし、画面・選択肢を見ないで答える練習をしている。答えがわかっても1秒以内に思い浮かばなければ「わからない」を押す。通勤中にマイリスニングをフルモードで、1.2倍速、ランダム再生で聞いている。
イタさん/社会人
大学生になった今でも、毎日今日の5問は取り組んでいます。高校時代には通学中などのスキマ時間を活用していました。また、音声を聞いて頭で意味を思い浮かべながらリピートして、本で確認していました。耳と目を使えて、しかも書くのに比べて短時間でできるのでオススメです!
みぃーさん/東京都/大学生
苦手なTOEICの単語がぎゅっと詰まってて有難い。通勤時間や家事をしながら活用している。
まるみえさん/京都府/社会人