先輩が伝授する 秘技 タゲ友活用法

ターゲットの友

タゲ友先輩ユーザーたちが語る、
アプリを使った英単語の
効果的な覚え方を10年分一挙公開!

(タゲ友アンケート2015〜2024より)

あなたの「ターゲットの友」
活用法を教えてください。

来年受験する後輩への
はげましのメッセージや
アドバイスをお願いします。

先輩たちの回答

ライバルの存在がやる気に!

朝、夜の5問は、毎日必ずやる。間違えた単語は、ノートに書き写し5回は発音。マンネリになって、やる気が失せたら「全国ターゲット選手権」を活用する。全国にいる仲間(ライバル)との勝負は大きな刺激になり、トップに立つと「自分は頑張っている!」と確認できて、モチベーションが上がる!

継続で得た知識は、大人になっても必ず生きる!毎日小さな努力を積み重ねた者が勝者になる!

まあさん/栃木県

瞬発力トレーニング!

リスニング機能で単語と単語の間の時間を1秒にして、すぐ意味が出てこなかったら書籍にチェックして次、次、……と何度も繰り返して時間内に単語の意味が答えられるようになるまでやりました。すると共通テストや国立2次試験といった長文問題で英語を英語のままスラスラ読めるようになりました!本当にオススメです。

受験に明確なスタートはありません!ライバルたちに負けないためにはできるだけ早く!今から行動する必要があります!後で苦労しないためにも自分の未来をよく考えて失敗を恐れず実行していきましょう!!

彩の国某所さん

自信もモチベーションもUP

タゲ友を使い込んできたのなら、すぐに課金すべきです!!私はマイリスニングで英語→日本語の訳を聞き、単語を音で頭の中に入れていきます!マイリスニングを使う前には、単語の発音が分からず、効率の悪い勉強をしていました。でも、この方法によって耳も鍛えられ自信を持って発音することができました!苦手特訓モードでは自分が特訓した単語数がグラフになって目に見えるのがモチベーションに繋がりました!

辛い日々が続くと思うけど、息抜きもしながら頑張れ!!

みるくけーきさん

「朝の5問」は1日のスイッチ

朝どうしてもボーッとしてしまうので、喝に「朝の5問」。共通テスト数ヶ月前からは電車で音声を聞きながら、2日で1つのsection(単語→例文)のペースで進めて行くうちにどんどん単語が身につきました。

勉強モードのオンオフの切り替えが重要だと思います。やる気が出ない日はまずタゲ友を開いてみてください。「今日の5問」がスイッチを入れてくれるはず!

ぼりりーぬさん/大阪府

倍速リスニングで過去最高点!

共テのリスニングが始まる前の休み時間にマイリスニングを倍速で聞いて耳をならしてから挑みました。そしたらリスニング過去最高点をとることが出来ました!2次で英作文があるのでターゲット選手権のタイピングで鍛えています。

共テが全てではないって言われることもあると思いますが、共テの点数次第でどこを受けられるか大きく変わってきます。2次の配点が極端に大きいわけではない大学を目指す人は共テに全てを捧げるつもりで勉強するべきです。

っちゃんさん

AIテストで定着度チェック

ターゲット選手権を繰り返し行った後にAIテストを受ける。

単語は積み重ねが大事だと思います。登下校で友達とLINEをする時間をタゲ友に当てるだけでも十分英語力はアップします。一日5分でも続けてみてください。

あむさん

本だけではできないことを。

何度も繰り返す!!これに尽きると思います。ランキングが上がるように空き時間にちょくちょくゲーム感覚でやってました。本と併用してアプリを使ってましたが、紙との最大の違いは正しい音声とともに単語が覚えられること。単語を耳でも覚えるようにしてました。

失敗しない受験生活を送るのはたぶん不可能に近いと思います。その中で何度でも立ち上がれる強さが必要です。また、受験は当日は個人で戦わなきゃいけないけれど、受験までは本当に多くの人が支えてくれます。それを心に留めるとより一層頑張れると思います。心より応援しています。

春咲小紅さん/岐阜県

本×アプリで徹底学習

ターゲット書籍を読み込んでからターゲット選手権をひたすらSになるまでやり込む。今日の5問は毎日朝夜必ずやる。近くに書籍を置き、間違えたところは右ページの英語例文を見て、意味を類推してから日本語訳を確認する。(←これ結構大事だし、役に立った気がした!長文に出てくる時は覚える意味と違ったニュアンスに感じることもあったからそれに慣れることができたと思う。)今日の5問を何度もやると自分の苦手が見えてくるのでとても役に立ちました。

これはどの先輩も言うと思いますが、受験勉強は早く始めるほど有利です。でも、直前になるにつれ、後悔と共にそれに気づくことが多いですし、気づいた時にはもう遅い時期になっています。それでも、志望大学に合格するために最後まで努力してください。私は諦めが悪いことが最後には運をも引き寄せると信じています。最後まで自分を信じて、努力を怠らなければきっと悪い結果にはならないと思います。頑張ってるの偉いよ!

ににきりんさん

マイリスニングで筆記対策も!

英語(発音 表示)→3秒空け→日本語(発音 表示)や、その逆を繰り返して暗記するようにしている。私は発音と意味が分かっても書けなかったりと筆記系が苦手なので、同じ設定で音を消して使い、パッと見て意味がわかるようにして、筆記の対策にも使っている。

塵も積もれば山となる!!コツコツ一日5単語ずつでも少しづつ頑張りましょ!ペース配分大事です!無理のない計画で!がんばれ!

しゃもじさん/東京都

苦手単語を本とアプリで同期

朝、夜の5問のわからない所は単語帳にチェックを入れながら進めていきました。そうするとスマホを触れないところでも苦手克服が出来たのでいい使い方なのではと思います。あと、話し声が聞こえないところでは常にマイリスニングをかけたまま過ごしていました。そうすると覚えようと意識していなくても意外と単語が頭に入っていることがありました。

ターゲットは必ずあなたの力になります。どんなに嫌になっても試験が終わるギリギリまで諦めない心を!

梓さん

ひたすら声に出して確認!

本を見ながら(意味を隠して)音声を流して音読し、音声の空白時間を使って意味を言う。言えなかったら次の単語が流れる前までに確認する。発音も確認出来る上に、意味を覚えていない単語が何かわかりやすい。

精神的に辛い時も多いと思います。そんな時は大好きな友達や先生、家族を思い出してみて下さい。頑張れ!

ルーシーさん/埼玉県

長文読解にも効果あり

私は単語が覚えられない時、例えばターゲット1900のsection1のページの意味を隠して、タゲ友のリスニング機能を聞いて意味を言えるようにしていました。英単語を聞いてすぐ意味が言えるようになったので、結果的に長文読解の時もすばやく読み取りをするのに役立ちました!また、そのように単語を覚えた後にターゲット選手権で確認することで、定着率もアップしました。

直前期になると周りと比べて自分の完成度が低く見えることがある。でも、大きさは違っても実はみんな不安なのは同じ。私はセンター前日に先生にこの言葉を言われたことで心が軽くなりました!どうか最後まで諦めず、志望大への気持ちを強く持ち続けてください。最後は気持ちです。

まさりんさん/千葉県

耳を鍛えてスコア大幅アップ

基本行き帰りの時間に使ってました。学校の休み時間に書籍で覚えて、帰りに確認すると徐々に定着しました!あと、リスニング機能を使って聞きながら読むことで 、単語を覚えつつリスニングもできるようになり 一石二鳥でした!!

センター試験で自己最高点60点更新しました。最後まで何が起きるか分かりません!絶対努力は続けてください。英語は単語力をあげるだけで 点数もすごく上がります。応援しています!

かなやんさん/愛媛県

うろ覚えを防ぐ!

ターゲット選手権のそれぞれのセクションを完璧になるまで次に進まないようにして、覚えた気がするというのを防いだ。完璧になったセクションも数週間や数ヶ月経った時にやり直したりしたので確実に覚えることが出来た。

単語一つで全てが変わる。最後の最後まで諦めるな!!

あいさん/愛知県

スキマ時間徹底活用

勉強したいタイミングだけでなく、見たいテレビが始まるまでの少しの時間や、買い物までの移動時間など、勉強する気のないスキマ時間にも取り組んでいました(一回一回がそう長くないので割と苦じゃないです)。

英単語を覚えるだけで、英文に対する抵抗が変わります。自分も英語大嫌いでしたし、見るだけで抵抗がありました。しかし、単語を覚えることでなんとなく話がわかると、まだ解く気になれました。単語一個で変わります。最後まで応援してます!

Saaaaaさん/愛媛県

頑張りを実感!

通学の電車内で毎日使っていました。黄色く染まるカレンダー、溜まっていくトロフィーをみると、頑張ってるなぁと実感出来て良かったです(^^)

英語は単語です!!今もタゲ友を開いて、頑張っている貴方は偉いです(^^) たとえ1分だけだとしても、タゲ友を使うことが大切です。その少しの時間が後々大きな差になります!絶対!

医者の卵になれましたさん/福岡県

知られざる!?検索機能活用法

「マイ単語帳」の日本語から英語を検索する機能を使うと、混同している単語を探すのが本の索引よりも簡単。

語彙力なくしては、読解力は身につかず、当然点数は伸びません。仕上げが早いほど有利な教科特性上、今この瞬間にでも単語学習を進めるとよいでしょう。

てるてるくんさん/神奈川県

「SSランク」必達ミッション!

私は最初、本を使って覚えることに抵抗があったので、タゲ友の各レッスンごとのリーグをひたすらやっていました。そこで気になったり、間違えたり、初めて見た単語には、本に印を付けて、電車やバスの中で覚えました。日を重ねるごとに、「絶対SSとってやる」と燃えていました(笑)とにかく、楽しんで単語に触れることができたのが、タゲ友の最大の魅力ですねo(`ω´ )o

今は辛いけど、その経験は少し経つと全てが良い思い出になります。自分を信じる。

女帝さん/東京都

極・1日1冊オールリスニング!

単語を書くより、耳で聴いて声に出していった方が記憶に定着します。そして、毎日各パートごとに覚えていって、定着度が高まったらリスニングの時間を短くして1日で1冊通るまでいけば完璧になっていると思います。

ちゃんと耳で聴いて声に出して単語を覚えれば3か月で完璧に覚えることができます。僕はこのアプリのおかげでセンター英語の発音アクセントは満点を取ることができました。

バイロミメティクスさん/鹿児島県

やればやるだけ…!

選手権に何回も参加することです。自分の順位が上がっていくのを見るのがとても楽しいです!!

英単語は毎日続けるべし!!No ターゲット, no life!

reikaさん/石川県

反復学習で規則性を発見!?

単語が読み上げられた後に、続けて発音を真似しながらスペルを覚えた。Sランクになるまで延々と繰り返すのも暗記効果があった。続けているうちに単語の派生の規則性?が見えてきて初見の単語でも意味を推測出来るようになる。

試験会場の暖房で喉が乾燥するので、水分補給は小まめにすると◎自分で決めた事なら最後まで頑張れる!

らいむさん/神奈川県

貴重な5分間。

3年の冬になったら駅まで親が送り迎えしてくれるようになったので、その五分間で朝の5問、夜の5問を声を出しながらやるようにしてます!声出すのと出さないのでは全然違います!センターの発音アクセント問題の対策にも!

長文問題や他の教科でわからないことが多くて気分が塞いでしまったときこそターゲットを。単純作業的に、覚えた単語を反復するだけで、やる気と自信が回復します!!

おっきーさん/和歌山県

夜&朝の鉄板サイクル!

ターゲットで覚えたらその日の夜にアプリで確認、そしてその次の日の朝にも同じところをアプリで確認、間違えたら単語帳に戻るというやり方がお勧めです。

思った通りの結果にならなくても気に病むことはないよ。努力したということは変わらないからね。やれるだけのことはやろう、後悔しないように。

小梅さん/三重県

自分の苦手を徹底管理!

選手権や今日の5問で間違えたところを書籍で確認、チェックを入れる。チェックが5つたまったら、などとルールを決めてふせんを貼る。間違いが多いところからふせんをたどって見直すと、自分の苦手が分かりやすい。

「これ一冊あれば大丈夫!」っていうノートを作っておくと入試会場で最終確認する時とかに便利。教科書とか、ターゲットみたいな単語帳は自分なりにふせんを貼ったり、書き込みをすると、それが自分の一冊になる。透明ふせんは下の文字が透けて見えるし、書き込めるから便利!

273さん/山口県

本番で後悔しないために!

全く手をつけていない状態で選手権に挑戦し、何度も繰り返したあと、書籍でどの程度覚えられたかを確認する。

やらなくて後悔することはたくさんあるでも、やって後悔することは絶対にないよ。

塩さん/岐阜県

「bureau」の読み方??

タゲ友をやるときはマナーモード解除!必ず音声と一緒に進める♪ bureauの読み方は聞かないとわからなかったです(^^;;

単語勉強に時間をかけるのはもったいない。タゲ友で効率よく憶えて、実践問題で生かそう。

公民さん/埼玉県

アプリと本の二刀流

まず全ページ点線に沿って折り目をつけた。タゲ友のリスニングを使い1単語ずつ英語が流れてくるときに単語を見て、その後すぐに日本語を見直すというのを1日100語と決めて通学中に実践した。

覚えた単語は君を裏切らない。単語を制したものは英語を制す!英語を制したものは受験を制す!!

よーへいさん/愛知県

あなたの「ターゲットの友」
活用法を教えてください。

先輩たちの回答

大学生のTOEIC学習に

毎朝毎晩の歯磨きの時などスキマ時間で「今日の5問」を解いています。大学生になって英語の授業が少なくなっても毎日単語に触れることができ、TOEIC受験に役立っていると感じています。

ヒナタさん/大学生

通勤中に耳を鍛える!

通勤中にリスニングをやっています。だんだんと速度をあげるとTOEICテスト対策に良いと勧められたため、実行中です。

りぶさん/東京都/社会人

高校の時よりも…

音声が流れたら、一緒に発音するようにしています。私は大学生ですが、今度TOEICを受けようと思っていて、高校の時に使っていたこのアプリを再び活用しています。しばらく英語の勉強はしていませんでしたが、効率よく思い出すことができ、また、高校の時よりも高いスコアを出すことができました!

ののんさん/大分県/大学生

自分に厳しく!回答スタイル

今日の5問で音声が流れたらリピートし、画面・選択肢を見ないで答える練習をしている。答えがわかっても1秒以内に思い浮かばなければ「わからない」を押す。通勤中にマイリスニングをフルモードで、1.2倍速、ランダム再生で聞いている。

イタさん/社会人

大学生になっても継続!

大学生になった今でも、毎日今日の5問は取り組んでいます。高校時代には通学中などのスキマ時間を活用していました。また、音声を聞いて頭で意味を思い浮かべながらリピートして、本で確認していました。耳と目を使えて、しかも書くのに比べて短時間でできるのでオススメです!

みぃーさん/東京都/大学生

忙しい社会人でも

苦手なTOEICの単語がぎゅっと詰まってて有難い。通勤時間や家事をしながら活用している。

まるみえさん/京都府/社会人