HOME  >  辞書  >  旺文社国語辞典 第10版 特長

特長

特徴

 

日常生活や国語の学習に役立つ現代日本語を中心に、外来語・百科語・固有名詞(人名・地名・作品名)・慣用句・ことわざ・故事成語・古語・和歌(百人一首)・著名な短歌や俳句および漢字項目(常用漢字・人名漢字)などを収録。
時事・科学技術・通信情報・医学・学術などの分野から近年話題の新語約1,000語を採録しました。

〈新語の例〉アンプラグド・打たせ湯・期日前投票・血液製剤・裁判員制度・スキミング・ニート・ブログ・ポスティングシステム・持ち株会社・ユビキタス・リコンファーム…

ページTOPへ

そのことばを使って文章を書くとき、似たような意味で違う言い方をしたいとき、そのことばを用いたことわざを知りたいとき、それらが一目でわかる「表現」欄。今までの国語辞典にない特長です。

ページTOPへ
ページTOPへ

まぎらわしい同音・同訓の語の使い分けを、用例をあげて的確に説明。また、類義語の微妙な違いや区別を詳しく説明しました。

ページTOPへ

引いて調べるだけでなく、読んで楽しいことばの語源をできるだけわかりやすく解説しました。

ページTOPへ

多義語の中心となるニュアンスをつかむことでさらなる語への理解の助けとなる類書にはない新しいアプローチです。

ページTOPへ

常用漢字(1,945字)には筆順も示し、2004年制定の新人名用漢字(983字)のすべてを収録。字義・熟語のほか難読語とその読み、人名に用いられる読みなども詳しく解説しています。

ページTOPへ

興味深い「事物の始まり」の解説を新設したほか、わかりにくい敬語の言い表し方が一目でわかる「敬語」表、「故事」「類語」「用法」「参考」欄、季語の表示、下に付く語、460点余の図版・表組みなど、現代の国語辞典に求められるすべての要素を備えています。

ページTOPへ

付録には、新聞やテレビなどでよく使われる略語を収録した「アルファベット略語・略号集」をはじめ、「漢字・難読語一覧」「国語表記の基準」「手紙の書き方」などを、口絵には「仮名の変遷表」「国語年表」と、実際に役立つものを収録しました。

(「アルファベット略語・略号集」の収録語例)
APEC・BSE・FIFA・POS・SOHO・Web・・・・・

ページTOPへ