古文頻出の重要語をしっかりつかむ「最重要330」
- 教科書・入試問題を徹底分析し、頻出の330語を大きな囲み記事に整理しました。
- 現代語との違いや原義、用法のポイントなどを「ガイド欄」でおさえられます。
- 現代に即した語のイメージを「語感実感」で紹介しています。
文法事項も直感的にとらえる工夫が満載
主要助詞・主要助動詞表
- ひと目でわかる表組みに整理。
- 意味の直下に用例があるから文章内での使い方がすぐに確認できます。
定型表現
- 係り結びや呼応の副詞などを例文とセットで目に留まりやすいよう簡潔に示しました。
まぎらわしい語の識別
- つまずきやすい「識別」も主な接続と用例を一緒にまとめて確認できます。
敬意の対象図
- 敬語を理解するうえで重要な敬意の主体と対象を図解でわかりやすく解説しました。
付録 文法編
- 古典文法の基礎をまとめました。
- 理解のカギとなる重要ポイントを図表で示しています。
古文読解を助けるさまざまな図解
口絵 ビジュアル古典文学ガイド
- 教科書頻出の有名20作品の概要が見てわかるよう視覚的に整理しました。
- 文学ジャンルや作者、作品構成などさまざまな情報が一見開きに図解されています。
- 時代背景とともに把握できる「文学史の流れ」も掲載しています。
- 作品名
- 古事記
- 万葉集
- 古今和歌集
- 土佐日記
- 竹取物語
- 伊勢物語
- 蜻蛉日記
- 枕草子
- 源氏物語
- 更級日記
- 大鏡
- 今昔物語集
- 新古今和歌集
- 方丈記
- 平家物語
- 徒然草
- 風姿花伝
- 世間胸算用
- おくのほそ道
- 雨月物語
古文の世界をイメージしやすい「カラー図版」
- カラー図版を350点以上掲載。白黒の図版ではわからない当時の鮮やかな世界がイメージでき、古文読解の手助けになります。
古文常識
- 古文を理解するうえで不可欠な、当時の生活習慣や言葉のとらえ方などの古文常識を、図表やイラストを用いて説明しました。
古典の名作・名場面20選(付録)
- 口絵の「ビジュアル 古典文学ガイド」で取り上げた作品の有名章段を掲載しています。
- 古文と現代語訳を対訳形式で掲載、解説もついているので古文読解の練習にも最適です。
和歌・俳句
- 現代語訳と解説を掲載。枕詞や掛詞、切れ字、季語などの修辞もひと目でわかります。
語彙を豊かにする
慣用表現
- 古文の慣用的な言い回しや言い換え表現をテーマごとに整理しています。
類語の整理
- 意味の似た語をテーマごとに整理し、語感や使われ方の違いをイラストや図表で示しました。
例語
- 接頭語や接尾語などを含む語の例を一部イラスト付きで列挙しました。