本シリーズ(理科)は、本当に大切なところを、 すっきり、わかりやすく、ていねいに説明した、書き込み式のノートです。 これから勉強をはじめる人、何から手をつけていいかわからない人、 苦手を得意に変えたい人にオススメです。
各教科をクリックすると、講座名が表示されます。
第 1 回〈 本冊p.56 チャレンジ問題1(2) 〉
運動量保存の法則の式を立ててみよう
第 2 回〈 本冊p.57 チャレンジ問題2(4) 〉
力のモーメントを求めてみよう
第 3 回〈 本冊p.57 チャレンジ問題2(5) 〉
転倒する前にすべり始める条件を求めてみよう
第 4 回〈 本冊p.59 チャレンジ問題6(8) 〉
重心から見た運動方程式を立ててみよう
第 5 回〈 本冊p.59 チャレンジ問題6(8) 〉
慣性力を考えた場合の運動方程式を立ててみよう
第 6 回〈 本冊p.79 チャレンジ問題12(3) 〉
V-T 図から p-V 図を求めてみよう
第 7 回〈 本冊p.114 チャレンジ問題19(2) 〉
y-x グラフを読み解こう①
第 8 回〈 本冊p.114 チャレンジ問題19(2) 〉
y-x グラフを読み解こう②
第 9 回〈 本冊p.114 チャレンジ問題19(4) 〉
固定端での反射波の式を求めてみよう
第10回〈 本冊p.168 チャレンジ問題26(2) 〉
コイルに発生する誘導起電力を求めてみよう
第 1 回〈 本冊p.24 解き方のチェック(1) 〉
ドルトンの分圧の法則を使えるようにしよう
第 2 回〈 本冊p.49 〉
結晶の単位格子の表し方を理解しよう
第 3 回〈 本冊p.50 〉
単位格子内の原子の数を数えよう(体心立方格子)
第 4 回〈 本冊p.50 〉
配位数、単位格子の1辺の長さと原子半径の関係を理解しよう(体心立方格子)
第 5 回〈 本冊p.51 〉
結晶の密度を計算しよう(体心立方格子)
第 6 回〈 本冊p.97 解き方のチェック(1) 〉
平衡定数を用いた計算を理解しよう
第 7 回〈 本冊p.103 〉
弱酸(CH3COOH)の水溶液のpHを求めよう
第 8 回〈 本冊p.114 解き方のチェック(2) 〉
塩の加水分解反応を用いてpHを求めよう(CH3COONa水溶液)
第 9 回〈 本冊p.109 〉
緩衝液(CH3COOH+CH3COONa)のpHを求めよう
第 1 回〈 本冊p.19 問題4と5 〉
酵素反応と速度のグラフを理解しよう
第 2 回〈 本冊p.37 問題2 〉
呼吸の化学反応式の計算と呼吸商の求め方
第 3 回〈 本冊p.55 問題3 〉
DNAの複製の方向を理解しよう
第 4 回〈 本冊p.69 問題2 〉
一遺伝子一酵素説の問題の解き方
第 5 回〈 本冊p.78 問題1 〉
PCRのしくみを理解しよう
第 6 回〈 本冊p.124 問題1 〉
伴性遺伝の解き方
第 7 回〈 本冊p.155 問題2 〉
ミツバチのダンスを理解しよう
第 8 回〈 本冊p.161 問題2 〉
興奮と筋肉の収縮(伝導速度の求め方)
第 9 回〈 本冊p.161 問題3 〉
視交さについて理解しよう
第10回〈 本冊p.179 問題1 〉
気孔の開閉のしくみを理解しよう
高校とってもやさしいシリーズ〈理科〉のラインナップ。
高校とってもやさしい
物 理
物理基礎
化 学
化学基礎
生 物
生物基礎